
みなさん、こんにちは!スタッキーです。
国語のテストで論説文が出題されると、思うように点数が取れず苦労していませんか?
馴染みがなく難解な論説文の攻略には、接続語を使えるようになることが第一歩です。
今回は、覚えることで文のつながりや文章構造がわかるようになる接続語についてまとめます。
チートシートもダウンロードできますので活用してみてください!

この記事は次のような人におすすめ!
・論説文は読むのに時間がかかり時間内に解き終わらない
・なじみのないテーマが出題されるとピタリと手が止まる
・筆者の主張がどこかわからず文章内で迷子になっている
国語のテストの点数を安定させたい方にはおすすめの内容です!
それではどうぞ!
※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。
論説文の攻略に苦労していませんか?
筆者の意図が読み取れず得点できない

文章を一生懸命に読んで解答欄を埋めても、なかなか得点できないのが論説文です。
物語文は内容を理解できて得点できるのに、論説文が苦手という子は多いです。
また、普段から読書をしていても、国語の点数に伸び悩むこともあるようです。
わが家は算数ばかりに時間を割いており、国語は漢字と音読だけで焦っています。。
国語は算数と同じくらい重要な科目です。特に中学受験するとなるとなおさらです。
論説文のように子どもには馴染みのないテーマがくると途端にやる気を失ってます。
難しいテーマの文章でも得点していくには何から始めたらいいのでしょうか。
接続語は中心文を探すヒントになる

苦手な論説文でも、文章の構造がわかれば内容が理解できるようになるといいます。
文章の構造を把握する手がかりとなるのが文と文、段落と段落をつなぐ接続語です。
たしかに、接続語を知っているだけでも文や段落の関係がわかるような気がします。
読解力を上げるコツを本屋やWebで調べていくと、やはり接続語は重要とのこと。
実験もかねてですが、時間を割いて接続語の学習に集中してみることにしました。

接続語が使えると筆者の主張がわかるようになる
①9つの接続語の役割を理解しよう

接続語はそれぞれ役割を持っており、文と文のつながりや関係を作っています。
6種類だったり9種類だったり参考書によって分類しかたはさまざまあるようです。
分類数が少なくてもその中で細かくわかれていると子どもは覚えにくい気がしました。
階層構造がない分類の方がわかりやすいので、9種類の接続語を覚えることにしました。
9種類の接続語は、順接、逆接、理由、添加、並列、換言、転換、例示、選択です。
順接などの名称はただの分類ラベルなので、重要なのはその役割を知ることです。
9種類の接続語をいつでもパッと見れるようにチートシートにしてみることにしました。

②文章を読みながらチートシートでチェック

接続語は、文章読解の基本のキと言われ、早いうちに覚えておいて損はなさそうです。
役割と例文も一緒に記載したチートシートを手元に置いて文章を読んでみます。
そうすると、自然と宝探しのように接続語に線やマルをつけるようになります。
「しかし」を見つけては、前の文章と逆の意味の文章がくることを確認しています。
わが家は、はじめに空欄補充問題をくり返して、接続語の役割に慣れていきました。
よくミスするのは「そして」です。添加の接続語なのですが大人でも難しい接続語です。
順接や換言と間違えやすく、前後の文の関係をよく読んで判断する力が求められます。
文章を読みながら接続語を確認できるチートシートがあると学習しやすいです。
チートシートは学習への障壁を低くしてくれます。くり返し学習におすすめです。


③接続語を見て文章の展開が予測できればOK

チートシート見て問題をとくインプットとアウトプットを同時に行うのは効果的です。
結論として、何度か問題を繰り返せば子どもならすぐに覚えることができます。
しかし、重要なのは覚えた接続語を正しく使えるようになることです。
文の関係がどうなっているのか判断できる材料を前後の文から拾えるかが重要です。
これは、丁寧に文章を読んで前後を見極めていくトレーニングが必要そうです。
チートシートで接続語を覚えたら、問題を解いて実践するフェーズに移りましょう。
接続語を見ただけでどんな文章が来るのか予測できるようになったら最高ですね!

まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は、「接続詞の役割」をご紹介しました。
接続語のはたらきを理解しながら文章を読んでいけば、文章の流れが見えてきます。
論説文はもちろん、説明文や物語文でも活躍する接続語は読解力の底上げしてくれます!
- 接続語の前後から次に来る文章の内容が予測できる
- 文書構造から核となる文章を見つけられるようになる
- テーマを問わず文章を理解するのが早くなる
チートシートを見ながらくりかえし問題を解いていけば、すぐに覚えられるでしょう。
接続語をマスターして読解力の点数アップに向けて第一歩を踏み出しましょう!
今回のテーマに限らず覚えることで国語の問題を解くのがラクになることがあります。
今後も国語系チートシートを増やしていきたいと思います。ご期待ください!
