
みなさん、こんにちは!スタッキーです。
自宅で学習していて困るのは思考系科目で手が止まった時ではありませんか?
解けなくてモヤモヤしている問題は寝る前に片づけてスッキリしたいですよね。
このような場合は、解説動画サービスが役に立つかもしれません。

この記事は次のような人におすすめ!
・算数の自宅学習がうまく進められなくて困っている
・近くに塾はないけど算数だけは誰にも負けたくない
・サピックスや四谷大塚などの塾でスコアを上げたい
・塾の定期テストや組み分けテストの対策を確実に行いたい
算数の自宅学習をムダなく効果的に進めたい方は必見です!
それではどうぞ!
※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。
算数を自宅で教えるのはとても難しい
子供にあうベストな解法を教えられるか

中学受験の算数が特別だなと感じるのは、図や考え方で回答の速度が一気に上がるところです。
わたしは小さいころ勉強していないので、算数といえば公式や方程式のイメージが強いです。
でも、小学生の問題は身近な事柄を扱っていて、物の見方次第でパズルのように解けます。
同じ問題にもいくつもの解法があって、理解が深まると瞬殺できることもしばしばです。
親である私がこのようなテクニックを全て知っていたなら、子供はたのもしいと思います。
しかし、実際には、プロ家庭教師や塾の講師のようにはうまくできない気がします。
それに、数年かけて段階的に解法アプローチを洗練させるといったことには経験も必要です。
専門家が常に家にいて困ったときだけ教えてくれるようなサービスがあったら最高ですよね。
何度も同じことを聞かれて耐えられるか

大人は忘れがちですが、人は1つのことができるようになるまでに何度も失敗をするものです。
一方で、算数という科目は1問の解き方を説明するのにもそれなりに時間を必要とします。
だから、本気で何かを教えようと思ったら、何度も時間を割く覚悟を決めなければなりません。
それが分かっていても、わたしは何度も聞かれるとちょっとイラッとしてしまいます。
さらに悪いことに、この傾向は反復学習を徹底すればするほど顕著になっていくのです。
家事そっちのけで対応しても質問はやってきますし、精神修行で乗り越えるのもムリでした。
いやーっ、もー、詰んだわ。このままじゃ、わたしの方が先につぶれそう。誰か助けてー。
そんな時にふと思ったのが、説明を録画するマシンがあればいいのでは?ということです。
ジュークボックスみたいにボタンを押したら好きな解説が流れる魔法の仕組みがほしいのです。
もしかしたら、もう誰かがそんな夢のマシンを作ってくれているかも?!
それが今回の調査のきっかけです。
コベツバ解説動画サービスのメニュー
算数を強化したい受験生向けのサービス

コベツバには、算数を得意科目に仕上げたい小学生が利用できる3つのサービスがあります。
メニュー | 内容 | 料金 |
---|---|---|
コベツバweb授業 | 中学受験算数の全てをレベル別・体系的に学べる講座 | 2,300円/月 |
トップガン特訓 | 最難関校で必要とされる発展テクニックを学べる講座 | 2,500円/回 |
コベツバ過去問解説 | 難関校の過去問約10年分を全問解説する講座 | 11,000円前後/1校 |
コベツバweb授業は、受験算数の基礎から応用まで分野別の解法を説明してくれます
ポイント毎の練習問題による定着と、確認テストでモチベーション維持もできます。
トップガン特訓は、難関校算数の攻略するのに最も効率的な解法を習得できます。
塾ではカバーしきれない部分も補え、最難関校を目指す家庭には重宝されています。
コベツバ過去問解説は、おもに難関校を対象に過去問の対策をすることができます
6年生から始める自宅での過去問演習のサポートとして人気があるコンテンツです。

塾のカリキュラムをアシストするサービス

サピックスや四谷大塚のテキストを利用している小学生向けには2つのサービスがあります。
メニュー | 内容 | 料金 |
---|---|---|
スタンバイ for サピックス | サピックスのテキストやテストの解説を中心とするサービス | 料金はいずれも、 4年生5,000円/月、 5年生6,000円/月、 6年生7,000円/月 |
スタンバイ for 予習シリーズ | 四谷大塚のテキストやテストの解説を中心とするサービス |
サピックスや四谷大塚に通っている方は「StandBy」の利用を検討することになるでしょう。
for サピックスには、基礎トレ・デイサピ・デイサポ・土特などの主な問題が含まれています。
また、マンスリーテスト・組み分けテスト・SOなどの解説が配信されます。
for 予習シリーズは、予習シリーズ・演習問題集・応用演習の主な問題が含まれています。
また、週テストや組み分けテストに加え、合不合判定・志望校判定の解説が配信されます。
これらの塾で学習している方が見れば、とてもカバー範囲が広いことが分かるでしょう。
動画サービスとしてみるとやや勇気がいる価格ですが、個別指導と比較すると割安に感じます。
コベツバの解説動画サービスとその特徴
ショート動画であるため学習効率が高い

このサービスの最大の特徴は、Webサービスでいつでも見たい時に視聴できることです。
つまり、子どもの手が止まったその瞬間に弱点分野の強化をはじめられるのです。
塾の質問教室や個別指導などに行って解き方を聞くまでモヤモヤする必要は一切ありません。
そして、ポイントや解説の動画が1問ずつ個別のリンクになっているのもありがたいです。
なぜなら、自分が分からないところだけを見ればよく、不要な解説がスキップできるからです。
最近は、バツになった数を聞けばおよそ何分で対策が終わるか分かるようになりましたw
子供がダラダラと動画を視聴し続けていないか確認する必要がないので最高にラクチン。
また、動画視聴が学習時間を圧迫しないため、何回か見直すことに抵抗がなくなりました。

コレは解けそうだからもう1回やってみる。
こっちは「コベ」だね。

見切りレベルが上がってきてるッ?!

問題解法のテクニックが洗練されている

解説動画の特徴は、テクニックが洗練されていて正答に至るまでの時間が早いことです。
うちの子ボヤッキーはすぐ忘れるタイプなのに飽きっぽい性格です。なかなかのハンデ(笑)
しかし、コベツバの解説はテンポよく進むため、真剣に見入っています。
よく聞かないと置いて行かれるという思いがあるのでしょうか?集中して理解しようとします。
また、講師がポイントに名前を付けるなど、覚えやすいように工夫しているのもうれしいです。
デジタルボード上でテキパキ書かれる図表とトークはとても相性がいいようです。
翌日解きなおしてみると数問は忘れていますが、以前より各段に正答率があがっています。
このようにテストで使える考え方をどんどん蓄積していけるのはうれしいところです。

コベツバ、こういうのホント好きだよね。
ポイントの名前に「影武者」とかつけるんだわ。

ま、覚えてるならいいんじゃない?(笑)
問題の重要度や難易度の情報が得られる

わたしが小学生の問題を見ても何が大切で何がよく出題されているのか全くわかりません。
ところがコベツバの解説動画では、重要・頻出・応用などのマークがついていて一目瞭然です。
テストの解説でも、難易度A~Dなどのマークが表示されていて迷うことがありません。
さらに、「理解度採点入力」というボタンをポチっと押すと記録ウィンドウが出現します。
自己採点のときにウィンドウから正誤を入力すれば、難易度別の得点率なども簡単ポンです。
採点表の点数を計算するだけでも面倒なので、ありがたく使わせてもらうことにしました。
ハッ!いかんいかん。コベツバ依存度が高くなりすぎてます(笑)

サービス利用における注意点
思い切って動画をみない勇気を持とう

サブスクリプションサービスを利用する時についやってしまうのが「食べ放題」利用です。
せっかくの定額サービスだからと余すところなく視聴したくなってしまうことがあります。
しかし「あくまでスコアを上げることが目的」だということを忘れないよう気をつけましょう。
つまり、正答を導けない場合や回答時間が遅い場合に限定して視聴すべきということです。
ハチャメチャな速度で正解を連発している時は、勇気を持って使わない選択をしましょう!
もう1つは本人が気をつけていることですが、解説は最後まで見ないということです。
これは、動画で理解した道筋が合っているか、答え合わせで確認できるからだそうです。
言われてみれば、確かに分かっているということを噛みしめる瞬間ってほしいですよね。

パソコンのスペースを確保しておこう

ひとたび、コベツバが子供にフィットしたらもう引き離すことは不可能だと思います。
机の上にパソコンを置くスペースを確保して電源なども設置しておきましょう。
動画が短いので準備にもたつくと私がボトルネックみたいに見られる恐れがあるからです(笑)
子供自身がいつでも視聴できる環境を用意したら学習の自動化は完了といえるでしょう。
あとは、わが子を遠目に見ながら、家事やプリント管理に没頭できそうです。
ちなみに、わが家ではほかのアプリで使っているタブレットをそのまま使いまわしています。
パソコンで見ても便利ですが、タッチ操作できるのでマウスの分だけ省スペースになってます。
机の上が散らかって学習に集中できないということはありませんか? 今回は、学習机をシンプルに保つ方法と便利アイテムについてご紹介します。学習の開始時点で起こる様々なストレスを排除したい方にお勧めです!
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は、「中学受験コベツバ」についてご紹介しました。
自宅でいつでも専門家による問題解説が受けられる。そんな安心感はアリかもしれません。
- はじめる前に必ず無料体験で子供に合うか確かめる
- 子どもの手が止まる瞬間を見逃さずに視聴に誘導する
- お金を払っているからといってすべて見ようとしない
- ポイント解説はしっかり見るが解説は答えまでみない
分らない問題を明日に持ち越さないことを目指すならこのサービスは1つの答えだと思います。
そして、子供に足りない知識だけを最短で補充し続ける仕組みは秀逸だと感じました。
算数を得意科目にしたいなら試してみる価値は十分にあるでしょう!
