
みなさん、こんにちは!スタッキーです。
受験生なら、冬ごろから時事問題の対策を始める人が多いのではないでしょうか。
時事問題は出題数多くはありませんが、必ず出る分野なので対策が必要です。

この記事は次のような人におすすめ!
・国語と算数の学習に追われており時事対策はこれまでやっていない
・時事トピックや用語が多すぎてどこから手をつけたらいいかわからない
・できるだけ短い期間でまずは最低限の時事対策をやっておきたい
2022年の重要キーワードをまとめたチートシートを作成しましたので活用ください!
まずは絶対に覚えておくべき用語と、用語に紐付く出来事から押さえましょう。
それではどうぞ!
※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。
普段の学習では時事対策はしていない

子どもに日頃からニュースをみせたり新聞を読ませるなどの活動が推奨されています。
もちろん、早いうちから世の中のニュースに慣れておくことは大切だとわかっています。
しかしながら、受験すると決めるとやらなければならない科目が山積みに。。。
中学受験では国語と算数が重要&苦手になりやすい科目なので学習時間が多くなります。
つまり、多くの受験生が社会の時事問題は後回しになり、冬からスタートします。
塾でも時事問題を扱うのは秋から、冬季講習で集中的に対策することが多いようです。
冬から時事対策をするといってもやるなら効率よくやれる方法がないか考えてみました。
時事対策については、こちらでも記事を書いています。よろしければ参考にどうぞ!
社会のテストに出る「時事」をどう学習すべきか悩んでいませんか?今回はこの領域で安定したスコアを取る学習法を考えてみたいと思います。社会を極めたい方は必見です!
時事対策用の参考書が重宝する
カテゴリを意識しニュースを分類する

時事対策を始めるにあたって手に入れておきたいのが時事をまとめた参考書です。
11月ごろから大手受験塾や新聞社から参考書が発売されます。1冊あると心強いです。
受験塾のサピックス、四谷大塚、日能研、浜学園、栄光ゼミナールから発売されます。
既に通塾している人は、塾で参考書を購入できるので迷うことなく安心です。
塾なし受験をする人は書店などで目次と中身を見てから購入することをお勧めします。
子どもがわかりやすいカテゴリで時事が分類されているかどうかがポイントです。
例えば、政治・経済・環境・国際・社会・科学などのカテゴリがあります。
わが家ではカテゴリを意識することで出来事を体系的に整理できているようでした。

前まではニュース見てもわからなかったし興味もわかなかった。
科学分野のニュースが面白くて好きだけど政治のニュースは難しい。

内容は難しいニュースもあるからわかりやすい説明はうれしいね。

用語の意味と起こった背景を理解する

わが家では、参考書を手に入れて興味のあるカテゴリから見ていくことにしました。
ただ読むだけでは眠くなるので出来事まとめるノートを作って書き出すことに。
しかし、これはかなり時間を要します。特に政治などは難しく時間がかかります。
ただでさえ時間がないので、もっとうまく用語と内容を覚えられないものか。。
参考書は薄くても文字は多いし、この時期に全部目を通すのは現実的ではなさそうです。
これまでやってみて用語と時事の内容は一緒に理解するのが良さそうだなと思いました。
そこで、時事の参考書で取り上げられている用語を整理しチートシートを作ってみました。

まずは絶対覚えておきたい用語と意味を各分野で簡単にまとめています。
よろしければ、時事対策にご利用ください。
わが家は覚える用語を洗い出し、その内容を参考書で調べる使い方に落ち着きました。
そして、学習した時事について内容や背景などを会話し、意見交換したりしています。
チートシートの用語以外にも押さえておきたい時事ワード120語を暗記カードにしました。
移動など隙間時間を利用して時事対策ができます。興味のある方は覗いてみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、押さえておきたい「時事ニュース2022キーワードまとめ」をご紹介しました。
入試本番ギリギリまで時事の用語と概要を知っておくだけでも有効な対策になります。
- 時事対策を始める時はカテゴリを意識すると整理しやすい
- 覚えるキーワードを洗い出してから参考書で内容をおさえる
- 学習した時事について家族や友人と会話を通して覚えよう
時事対策の手始めや基礎固めにチートシートご利用ください。
チートシート「時事ニュース2022キーワード」のダウンロードはこちら(無料)中学受験は、受験本番まであきらめずに取り組めば得点できる分野があります。
今後も学習に役立つチートシートを増やしていきたいと思います。ご期待ください!