
みなさん、こんにちは!スタッキーです。
難関女子校を目指す家庭の中で、必ず名前が挙がるのが「桜蔭中学校」です。
教育理念や進学実績、入試傾向を知ることは、受験に向けた計画づくりにもつながります。
そこで今回は、女子校の最高峰、桜蔭中学校についてご紹介します!

この記事は次のような人におすすめ!
・志望校のひとつとして桜蔭中学校を検討している
・桜蔭中学校の特徴や教育方針について知りたい
・進学実績や入試傾向を調べて志望校選びに役立てたい
・将来の進路まで見据えて環境の整った学校を探している
桜蔭中学校について、受験に関する基本情報や過去のデータを整理してみました。
それではどうぞ!
※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。
学校に関するデータの確認
学校の基本情報

まずは「桜蔭中学校」について基本的な情報を確認していきたいと思います。
女子御三家(桜蔭・女子学院・雙葉)の中でも特に高い進学実績を誇るトップ校として有名です。
毎年多くの東大をはじめとした最難関大学への合格者を多く輩出している学校です。
主体 | 私立 | 形態 | 中高一貫校 | 体制 | 女子校 |
設立年 | 1924年 | 住所 | 東京都文京区本郷1丁目5−25 | ||
理念 | 「礼と学び」の心を大切にし、自立した女性の育成を目指す | ||||
入学料※ | 380,000円 | 授業料※※ | 666,100円 | 学費合計 | 1,998,300円 |
※別途、要寄付金2口以上 ※※ 授業料の他、施設費、教育充実費、生徒会費、PTA費が含まれている。 2025年時点データ |
理念には「礼と学び」の心を大切にし、自立した女性の育成を掲げています。
学費は私立らしい水準ですが、その価値に見合った教育環境が提供されています。
時代に適応した学習と道徳の指導で 「礼と学び」を養い、品性と学識を 備えた人間形成を目指します。
卒業生の進学実績

桜蔭中学校は、完全な中高一貫校であり、高校からの外部募集は行っていません。
そのため、中学に入学した生徒は全員が桜蔭高等学校へ内部進学します。
2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | |
---|---|---|---|---|---|
東京大学 | 85人 | 71人 | 77人 | 72人 | 63人 |
他国立大 | 77人 | 90人 | 61人 | 75人 | 68人 |
早慶上理 | 383人 | 341人 | 349人 | 369人 | 276人 |
GMARCH | 143人 | 91人 | 99人 | 132人 | 145人 |
他私立大 | 193人 | 212人 | 198人 | 187人 | 173人 |
海外の大学 | 0人 | 9人 | 1人 | 1人 | 2人 |
合計 | 881人 | 814人 | 785人 | 836人 | 727人 |
上記の表は、既卒と新卒を合計した値で表示 |
中高一貫の高度な学習カリキュラムにより、大学受験に向けた準備が着実に進められます。
特に、東京大学への進学者数は、全国の女子校の中で圧倒的な実績を誇ります。
生徒の大多数が国公立や難関私立大学へ進学し、理系志向の生徒も多いのが特徴です。
全国にある女子校のなかでトップクラスの進学率を誇り、主な進学実績は東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学など
エリート塾の在籍生徒数

桜蔭中学校は「鉄緑会」の指定校でもあり、在籍者数はなんと900名を超えます。
指定校になっている他の女子校とも比較しても、在籍数は圧倒的に多いことがわかります。
2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | 2025年 | |
---|---|---|---|---|---|
桜蔭 | 820人 | 841人 | 861人 | 878人 | 900人 |
豊島岡 | 384人 | 374人 | 418人 | 452人 | 442人 |
女子学院 | 223人 | 228人 | 249人 | 255人 | 289人 |
雙葉 | 219人 | 225人 | 240人 | 247人 | 267人 |
鉄緑会は、東京大学をはじめとする最難関大学への現役合格を目標に据えた進学塾です。
鉄緑会は、中高6年一貫校の生徒を対象とした、東京大学受験指導専門塾です。東大医学部、法学部の学生・卒業生によって、自ら開発、実践した学習法をもとに理想の教育機関を目指し、1983年に設立されました。
桜蔭生の在籍生徒の多さは、学習意欲の高さや自主的な学びへの姿勢の表れともいえます。
もはや、桜蔭と鉄緑会はセットで通うという印象すらあります。
桜蔭を卒業した著名人

桜蔭の卒業生は、政治・学術・文化・芸能・メディアなど多様な分野で活躍しています。
各世代にわたって時代をリードする女性を輩出しているのは、桜蔭の伝統と教育の賜物です。
知性と品格を育む教育が、卒業後のキャリアにも色濃く反映されているといえるでしょう。
ここでは、主な卒業生を年代別にご紹介します。
1970年代 | 1980年代 | 1990年代 | 2000年代 | |
---|---|---|---|---|
政治 | 猪口邦子 (国際政治学者・参議院議員・元大臣) | - | 豊田真由子 (元厚労省官僚・元衆議院議員) | - |
学術 | - | 水島広子 (精神科医・元衆議院議員) | 土井香苗 (弁護士) | - |
経営 | - | - | 黒崎めぐみ (NHKアナウンサー・元放送局長) | - |
文化 | - | - | 菊川怜 (女優・タレント) | 三浦奈保子 (タレント・気象予報士) |
著名な例としては、猪口邦子さん(元大臣)や菊川怜さん(女優・東大卒)などがいます。
卒業生には、著名ではないものの、各分野で第一線を担う優秀な人材が数多く存在します。
目立つことよりも確かな実力で社会に貢献する女性を輩出している点が、桜蔭らしいですね。

中学入試に関するデータの確認
過去5年の入試状況

女子中学受験の中でもトップクラスの難関校、桜蔭中学校の入試状況を見てみましょう。
募集人員は毎年235人と一定で、受験者数はここ数年で500〜600人前後で推移しています。
2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | 2025年 | |
---|---|---|---|---|---|---|
募集人員 | 235人 | 235人 | 235人 | 235人 | 235人 | 235人 |
受験者数 | 532人 | 561人 | 534人 | 607人 | 565人 | 516人 |
合格者数 | 283人 | 283人 | 282人 | 290人 | 287人 | 289人 |
合格率 | 53.2% | 50.4% | 52.8% | 47.7% | 50.7% | 56.0% |
実質倍率 | 1.87% | 1.98% | 1.89% | 2.09% | 1.97% | 1.79% |
2025年は、受験者数が516人とやや減少し、実質倍率が1.79倍とやや落ち着きました。
受験者数は500人台で推移し、合格者数は毎年280名前後と大きな変化はありません。
合格率は、50%前後で推移しており、ハイレベルな受験層の中での戦いが続いています。
数字を見ると狭き門という印象ですが、計画的な対策と準備が合格へのカギになりそうです。

入試日程と試験概要

桜蔭中学校の入試は、まず12月中旬以降から出願情報の登録からスタートします。
例年通り、出願から発表までのスケジュールがタイトなので早めの準備が重要です。
内容 | 日付 | 内容 | 日付 |
---|---|---|---|
出願情報登録 | 12/21~1/16 | 第1次選考(学力検査) | 2/1 |
出願書類郵送 | 1/10~1/16 | 第2次選考(面接) | 2/1 |
※2025年入試の日程 | 合格発表 | 2/2 |
受験日には第1次選考として学力検査、続けて第2次選考の面接も同日に実施されます。
翌日には合格発表があり、結果はWebで確認できます。校内掲示は行われないようです。
国語 | 算数 | 理科 | 社会 | |
---|---|---|---|---|
配点 | 100点 | 100点 | 60点 | 60点 |
時間 | 50分 | 50分 | 30分 | 30分 |
合格者最低点/最高点 | 非公表 |
入試問題は、国語・算数が各50分・100点と高配点・長時間で設定されています。
理科・社会は各30分・60点とコンパクトな構成ですが、スピードと正確さが求められます。
募集人員:第一学年 女子 235名、 応募資格:令和7年3月小学校卒業見込の者、保護者と同居のこと、通学時間は1時間位までが望ましい、出願:インターネット出願です
全体としては、思考力と記述力をバランスよく問う総合型の試験スタイルといえます。
配点から見ても国語と算数の重要度は高く、得点源としての安定感がカギになります。
合格最低点は非公表のため、各科目で着実に得点を重ねる戦略が必要です。
4大塾の合格者推移

桜蔭中学校へどの塾が多く合格者を出しているのかは気になるポイントです。
今回は、2020年から2025年までの4大塾の合格者数をまとめてみました。
2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | 2025年 | |
---|---|---|---|---|---|---|
SAPIX | 172人 | 160人 | 187人 | 197人 | 189人 | 180人 |
早稲アカ | 69人 | 68人 | 66人 | 65人 | 69人 | 95人 |
四谷大塚 | 65人 | 61人 | 67人 | 51人 | 57人 | 72人 |
日能研 | 29人 | 24人 | 26人 | 20人 | 21人 | 22人 |
ここ数年、桜蔭中学校への合格者数ではSAPIXが圧倒的な存在感を見せています。
2025年は、180名と全体の合格者の大半を占めており、変わらず主力塾といえます。
特に、早稲田アカデミーが大きく数字を伸ばし、過去最高の95人を記録したことも注目です。
合格者数は、各塾の方針や指導スタイルが数字に表れており、校舎ごとの戦略も見えてきます。
中学受験をしようかなと思った時に悩むのが塾選びでではないでしょうか?1つ1つ塾を調べていくのは大変ですよね。今回は、首都圏で有名塾な4大塾を徹底比較します!サピックス、四谷大塚、早稲田アカデミー、日能研の授業料、クラス分けなど特徴について紹介します。塾選びでお悩みの方の参考になれば幸いです。
入試問題の出題傾向

入試問題を実際に解いてみましたが、設問の読み取りや時間配分の難しさに直面します。
受験生には、知識だけでなく、スピード・正確さ・柔軟な思考力が求められます。
2025年入試 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 |
---|---|---|---|---|
大問 | 2題 | 4題 | 4題 | 3題 |
小問 | 11問 | 22問 | 22問 | 38問 |
出題分野 | ・説明文の読解 | ・小問集合 | ・水溶液 | ・地理 |
どの教科も「設問の把握力」が問われるので、問題文を一読でポイントをつかむ力が必要です。
各分野ごとの知識の定着はもちろん、演習を通じて反射的に対応できる力を養う必要があります。
特に算数の思考力問題や理科の実験考察型問題などは、個別に対策を講じる必要もあります。

まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は、「桜蔭中学校」についてご紹介しました。
女子校の最高峰と呼ばれるだけあり、学力・教育環境ともにトップクラスです。
- 教育理念「知性と品格」を重視し時代に応じた教育を実践
- 難関大学への圧倒的な進学実績と大学合格率を誇る
- 多くの生徒が難関校専門塾との併用し自主的に学ぶ
- 入試はバランスの取れた高い総合力が求められる
「桜蔭中学校」を目指す場合、早めの準備と計画的な学習が欠かせません。
今後も気のなる学校に関する情報やデータを紹介していきたいと思います。
小学校も低学年を過ぎてくると中学受験を考え始める家庭もいらっしゃるのではないでしょうか。志望校はどう決めたら良いか、対策方法など色々を疑問も出てきますよね。今回は、そもそも中学受験とは何か、中学受験の基本についてまとめました。中学受験をしようかどうか検討中の方は必見です。