
みなさん、こんにちは!スタッキーです。
最近では、音声アシスタント機能をもったスマートスピーカーが普及していますよね。
各社が複数のモデルをラインナップしており、手に入りやすい価格のものもあります。
そんなスマートスピーカーについて、学習の観点からも活用できないか考えてみました。

この記事は次のような人におすすめ!
・子どもの学習や生活の管理をスマートスピーカーを使ってラクしたい
・家にスマートスピーカーがあるがイマイチ使いこなせていない
・自分の家にピッタリなスマートスピーカーを見つけたい
すでにスマートスピーカーをお持ちの方も、気になっている方も参考にしてください!
それではどうぞ!
※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。
スマートスピーカーを遊ばせていませんか?
ワンオペで学習サポートするのは疲れる

スマートスピーカーは、家電を連携して色んな操作が音声でできるようになっています。
音声認識の機能を使って音楽や、電話はもちろん電気のオンオフなど用途は多様です。
日々の暮らしをアシスタントしてくれていますが、子どもの学習も暮らしの一部です。
むしろ、今の私にとっては生活の多くの時間を子どもの学習に割かれております。
学習を開始する前の声かけや、学習時間の測定、今日やるべき宿題の進捗確認など。
このスマートスピーカー、子供の学習を手伝ってくれないものか・・と思いませんか。
サイズも価格もかわいく仕上がっている

最近では、各社がスマートスピーカーの商品ラインナップを持っています。
今回は、王道のアップル、アマゾン、グーグルの商品をとりあげてみました。
というのも、音声認識の機能が成熟している商品の方が安心だなと考えたからです。
各社の商品の中でも、HomePod mini、Echo dot、Nest miniが手に入れやすそうです。
スピーカーのデザインも可愛く、お値段も家電の中でも良心的な価格だと感じました。
メーカー | Apple | Amazon | |
商品名 | HomePod mini | Echo dot(第4世代) | Nest mini |
サイズ | 98 x 84 x 98 mm | 100 x 100 x 89 mm | 98 x 42 x 98 mm |
AIアシスタント機能 | Siri | Alexa | Googleアシスタント |
機能 | タイマーのセット リマインダーの設定 カレンダーへの予定の追加 家電のコントロール 音楽再生 通話機能 ニュースなどの読み上げ |
||
特徴 | iPhoneなどのAppleデバイスと高い親和性、Appleコンテンツとの連携できる。 | Amazon PrimeのコンテンツやFireTVとの連携、Alexa対応の外部デバイスや家電が豊富。 | GoogleアカウントやChromecastなどのサービスと連携、音声での検索に強みあり。 |
カラー | 5色 | 3色 | 4色 |
価格 | ¥11,800 | ¥5,980~ | ¥6,050~ |
HomePod miniやNest miniは、展開しているカラーも豊富でどんな部屋にでも馴染みます。

スマートスピーカーの活用法
決まった時間に消灯して就寝時間を守る

わが家で最も重要なのは「就寝時間」「起床」「食事」の時間を守ることです。
特に「就寝時間」は、「起床」にも影響するので何があっても死守したいところ。
そこで、時間になったら電気が自動で消える設定をして体に染み込ませています。
わが家では照明のタイマーを使って消灯していましたが、設定がやや面倒でした。
ストレスなく使うには、スマートスピーカーに連動しているリモコンが便利です。
Nature Remoは、家中の家電をスマホでコントロールできるスマートリモコンです。
スマートスピーカーに連携もでき、Alexa、Google Home、Siriに対応しています。
家の中は声で、外ではスマホで、どこからでも家電を操作できるのは便利ですよね。

学習サポート中でも仮眠や休憩をとる

学習サポートをしていると、つい眠たくなったり、一休みしたい時がありますよね。
自宅でテストをしているときなどの待ち時間は絶好の回復タイミングです。
スマートスピーカーにさっと話しかけてタイマーを設定すれば安心して休憩できます。
私は子どもも集中している時間は静かなのでこの時間は自分の時間にあてています。
空き時間を確認してすぐにタイマーで設定でき、無駄なく時間を有効活用できます。
話しかけるだけで設定、削除、停止できるので、かなり楽ちんで便利な機能です。

リマインダーで学習計画を遂行する

何かしながら、ふとやらないといけないことを思い出したりすることってありますよね。
そんな時、スマートスピーカーに話しかけてすぐに設定することができます。
家事をしている時など手が離せない時に声だけで設定できるのがかなり助かります。
日常生活はもちろん、子どもの学習のスケジュールもリマインダーに設定すると便利です。
毎日学習の声かけするのも大変です。そんな時はスマートスピーカーにおまかせです。
リマインド機能で、今日の学習開始をお知らせしてくれるので声かけが不要になります。
「学習開始5分前です。」とスピーカーから流れるだけで、子どもの意識は変わります。
我が家ではどんな内容でお知らせするのが効果的か色々試しているところです。

インターコムで遠隔からサポートできる

スマートスピーカーを複数台おくと、インターコム機能が使えるようになります。
インターコムは、いわゆる内線です。部屋間での通話や呼びかけが簡単にできます。
子どもが別の部屋で学習していてもすぐに会話できる環境があるのは便利です。
離れていても、お互いにすぐに連絡できるのは安心ですし、学習を邪魔しません。
必要な時にはこちらから呼びかけて、学習状況をチェックすることも可能です。
子どもと程よい距離を保ちながらも、学習サポートをアシストしてくれます。

まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は、「スマートスピーカー」をご紹介しました。
普段の生活だけでなく、子どもの学習サポートも手伝ってくれる優れものです。
まだまだ、スマートスピーカーには便利な活用方法があると思います!
- 毎日同じ時間に消灯するなど家電を操作し生活リズムを整える
- 手軽なタイマー機能で学習サポート中に仮眠で体力回復できる
- リマインダー機能で毎日の学習開始の声かけから解放される
- 目を話していてもインターコムで学習状況をチェックできる
新たな連携機能の追加など、今後のスマートスピーカーの進化には注目したいです。
今後、各社のスマートスピーカーの特徴や使い方を紹介していきたいと思います!