
みなさん、こんにちは!スタッキーです。
自宅で子どもが学習するときに時間をはかる機会って多くありませんか?
今回は、そんな自宅での学習時間の管理を快適にするアイテムを紹介したいと思います。

この記事は次のような人におすすめ!
・時間制限がある中で集中して学習させたい
・学習の中で時間感覚をつかんでほしい
・子どもでも扱える時間管理アイテムがほしい
※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。
学習時間の管理には「タイムタイマー」がおすすめ

「タイムタイマー」は、学習時間のタイムキーパーとして優秀なアイテムです。
タイマーが見やすいので子どもの時間感覚や時間の意識を身につけるのにオススメです。
これまで、スマホやストップウォッチ、キッチンタイマーを使用していました。
しかし、「タイムタイマー」に出会ってからは快適です!
ストップウォッチとは異なり、いちいちセットする手間がないのでほんとにラクです。
子どもも残り時間を見ながら時間内に解き終わるように工夫するようになりました。

「タイムタイマー」の概要

世界30ヶ国以上、販売実績20年以上の歴史あるアメリカTime Timer社の商品です。
色々なサイズや色の商品を展開しています。
商品のラインナップには、以下のようなものがあります。
- ベーシックタイプ(60分)
- カラフルなモッドシリーズ(60分)
- 持ち運びしやすいハンドル付き(5分、20分、120分)
- マグネット付き(60分)
- 腕時計タイプ(99分)
また、測れる時間も用途に応じて5分から120分まであります。
家庭だけでなく、学校や職場でも導入されているアイテムです。
「タイムタイマー」を使うためには電池が必要になります。
タイマーの操作は簡単です。タイマーの中央のノブを回して時間をセットするだけです。
手を離したらタイマーが作動し、少しずつ色の部分がなくなっていきます。
色の部分が消えたらタイムアップになりアラーム音がなります。
「タイムタイマー」がおオススメなワケ

私がオススメする理由ですが、まずは、残り時間がひと目でわかるというところです。
残り時間があとどのくらいなのか視覚的に色でわかるようになっています。
なので、子どもも残り時間を意識しやすく、時間感覚が身につきやすいです。
時間制限があるので集中力が高めて学習することができます。
時間設定もつまみを回すだけなので簡単なのも良いです。
タイマー作動中も秒針音(カチカチ)などは鳴らず、静かなのもオススメです。
タイムアップの時のアラームもうるさすぎずちょうど良いです。
学習時間の管理はもちろん、決まった時間内で活動しないといけない時にも使えます。
うちでは、朝出かける時など時間内で支度するときに使ったりしています。
ゲームをするお子様の時間管理にもいいかもしれません。
インテリアにもなじむ色と卓上サイズなので邪魔になりません。

まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、「タイムタイマー」をご紹介しました。
- 自分の学習にかかる時間の感覚が身に付く
- タイムプレッシャーにより集中力がUPする
- 時間内に終わらせる習慣づくりのきっかけになる
中学受験するとなると、制限時間内に解ききれるかは重要です。
なので、早いうちに子どもに時間感覚を掴んでもらうのは大事なことです。
今後も学習効果を高めるアイテムやママパパをラクにするアイテムを紹介したいと思います!